しりあがり寿は昔から(おらぁロココだくらい?)好きな漫画家のひとり。
タイトルからして、チャレンジャー。

読んでみて感動、驚愕。
あの日のからの日々を漫画に出来るなんて、、
しかも誤解を恐れずに書くと「ギャグ漫画としてキチンと昇華してる」よ。
本人も、震災一月後にボランティアで現地入りしたそうです。
現地に着いたはいいけどどうやって協力していいのか?などの戸惑いなど、
その時現地での心境は。。。
わたしと同じだわ。
文字べた、表現べたのワタシの気持ちを120%表してくれている漫画ですたい。
TVでは何度でも映っているけれど、現地を自分の目で見た者しかわからないこの気持ち。

ウマヘタの線でこれだけの事を表現できるんだもの凄い。
いろんな角度から目線もいい。
被災者の目線はもちろんのこと、原発自身の目線からも漫画も哀しい。
作者曰く「たとえ間違えているとしても今、描こうと思いました」と言っている通りの
勇気の執筆決断出版に拍手です。
最終話?は書店で涙流しましたですよ。
この日に飲んだドリンク
タイトルからして、チャレンジャー。

読んでみて感動、驚愕。
あの日のからの日々を漫画に出来るなんて、、
しかも誤解を恐れずに書くと「ギャグ漫画としてキチンと昇華してる」よ。
本人も、震災一月後にボランティアで現地入りしたそうです。
現地に着いたはいいけどどうやって協力していいのか?などの戸惑いなど、
その時現地での心境は。。。
わたしと同じだわ。
文字べた、表現べたのワタシの気持ちを120%表してくれている漫画ですたい。
TVでは何度でも映っているけれど、現地を自分の目で見た者しかわからないこの気持ち。

ウマヘタの線でこれだけの事を表現できるんだもの凄い。
いろんな角度から目線もいい。
被災者の目線はもちろんのこと、原発自身の目線からも漫画も哀しい。
作者曰く「たとえ間違えているとしても今、描こうと思いました」と言っている通りの
勇気の執筆決断出版に拍手です。
最終話?は書店で涙流しましたですよ。
この日に飲んだドリンク
▲
by rakachibe
| 2011-07-28 00:55
| マンガ :アニメ
以前程ではなくなったけど、初めて見た時は「なんだこれ?見ているとどんどんイライラする。
絵も変だが、あの妙なリズムの曲がノれない。」
などと思っていたの。
でもねワタシの感性と合わないだけなのかな?と思い黙ってました。
けどねけどね、やっぱり、皆イライラしてたのねw
どうせやるならコレくらいやってもらえると非常に楽しいです。
サイコー!
何パターンかあるようなので楽しんで見てちょ。
絵も変だが、あの妙なリズムの曲がノれない。」
などと思っていたの。
でもねワタシの感性と合わないだけなのかな?と思い黙ってました。
けどねけどね、やっぱり、皆イライラしてたのねw
どうせやるならコレくらいやってもらえると非常に楽しいです。
サイコー!
何パターンかあるようなので楽しんで見てちょ。
▲
by rakachibe
| 2011-04-25 15:55
| マンガ :アニメ
先月暮れ、コンビニで立ち読みしたプレイコミックになんとあの「できんボーイ」がっ!
あ、「できんボーイZ」だって
しかも、最終回。
何年かぶりにしぶぶぶぶぅー!だった。
いろんな擬音が相変わらず炸裂しておったわい。
これはある意味発明だったな。
キャラクターの尻には相変わらずの「しり」の文字だw
どうやら、単行本にまとまる位は連載されていたようだ。
あぁ!田村伸先生はそのままずーーーーとそのままでいてもらいたいっす!
いるに違いないがっ。
そして本屋にはなぜか河出書房から吾妻ひでおの特集本が。
あ、以前micaが買った「萩尾望都」のシリーズだな。
なに!?あじましでおと萩尾望都の描きおろし共作だと?
30年前かららやってること変わらんなw
寄稿にモロさんの文字が。。。。
こりは!
買わずにはいられない(爆)
家に帰ってゆっくり読む。
とどこかで見たような対談が。。。

あ。
30年前の再録だw

↓昭和56年の奇想天外臨時増刊号より。
2冊並べてみた。

内容は奇想天外の方が濃いかも。紙質悪いけどw
今、こうして特集組まれるのも「失踪日記」のヒットあってこそだよなぁ。。
あ、「できんボーイZ」だって

しかも、最終回。
何年かぶりにしぶぶぶぶぅー!だった。
いろんな擬音が相変わらず炸裂しておったわい。
これはある意味発明だったな。
キャラクターの尻には相変わらずの「しり」の文字だw
どうやら、単行本にまとまる位は連載されていたようだ。
あぁ!田村伸先生はそのままずーーーーとそのままでいてもらいたいっす!
いるに違いないがっ。
そして本屋にはなぜか河出書房から吾妻ひでおの特集本が。
あ、以前micaが買った「萩尾望都」のシリーズだな。
なに!?あじましでおと萩尾望都の描きおろし共作だと?
30年前かららやってること変わらんなw
寄稿にモロさんの文字が。。。。
こりは!
買わずにはいられない(爆)
家に帰ってゆっくり読む。
とどこかで見たような対談が。。。

あ。
30年前の再録だw

↓昭和56年の奇想天外臨時増刊号より。
2冊並べてみた。

内容は奇想天外の方が濃いかも。紙質悪いけどw
今、こうして特集組まれるのも「失踪日記」のヒットあってこそだよなぁ。。
▲
by rakachibe
| 2011-04-22 00:41
| マンガ :アニメ
以前購入したブルーレイディスクレコーダーの使い方が今ひとつわからないで困っていたのが、
最近やっと使いこなせてきましたW
ケーブルテレビでウルトラセブンとか、撮りまくってディスクに焼きまくってます。
WOWWOWではなんと攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEXが
ハイビジョン5,1チャンネル完全放送で一気に全話放送!
完全補完計画実施致しました。
撮りましたとも!
ええ、焼きましたとも!全26話。

26話??
あれ?
25話までした撮ってない〜〜〜〜ッ!
補完計画ならず。
しどい。。最終回撮り損ねた。
図書館で笑い男と対決。
ま、一度観てるからいいか。
ワタシ的には25話のタチコマの勇姿を残せたので良しとしよう!
しかし、何度観ても泣けちゃうなぁ〜〜。
現在、「ツインピークス」と「攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG」も保管中。
最近やっと使いこなせてきましたW
ケーブルテレビでウルトラセブンとか、撮りまくってディスクに焼きまくってます。
WOWWOWではなんと攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEXが
ハイビジョン5,1チャンネル完全放送で一気に全話放送!
完全補完計画実施致しました。
撮りましたとも!
ええ、焼きましたとも!全26話。

26話??
あれ?
25話までした撮ってない〜〜〜〜ッ!
補完計画ならず。
しどい。。最終回撮り損ねた。
図書館で笑い男と対決。
ま、一度観てるからいいか。
ワタシ的には25話のタチコマの勇姿を残せたので良しとしよう!
しかし、何度観ても泣けちゃうなぁ〜〜。
現在、「ツインピークス」と「攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG」も保管中。
▲
by rakachibe
| 2011-03-29 00:43
| マンガ :アニメ
実写版ヤマトのクルーの写真が手に入ったぞ。


こうやって見てみると、「あぁ本当にやるんだなぁ」と思う。
ギバちゃん演じる真田さんなんて笑っちゃうくらい「まんま」ではないか(爆)
こうやって自分の記憶のアニメ版のヤマトと比べて見て楽しもうではありませんか。
あ、デスラーどうなるんだろう?
そして先日、まんだらけで初期の月刊OUTを手に入れた。

昭和52年である。
特集は「宇宙戦艦ヤマト」
映画「宇宙戦艦ヤマト」の公開に先駆けての特集である。

イキナリまさかの下着姿である。
しかし、初期のOUTは読み物としてかなり充実していました。
ヤマトの特集も決してパロディだけに終わらず、チーフディレクターのインタビューや、企画書、初期設定の解説などとなかなかにおもしろい。
当初のキャラ設定などは今の古代くんと比べてみても相当に違う。

誰だよ。小竹って。。。

森雪の前身は神麻知子。
麻丘めぐみのようなカワイコちゃんでロマンチスト。
仕事では男顔負けの頑張りさんだそうです。
アナライザーは初期設定の段階からいたようです。
デザインはわからんが。。
そして、艦長。。

提督と艦長の二段構えですねw
ううう。
70年代劇画。。
原作:梶原一騎でもおかしくないw
そしてメカ主役のヤマト本体。

岩盤に埋まったままの姿で飛ぶようですw
この初期キャラは誰が描いたのかわからないようですが、一説にはさいとうたかを氏との噂も。
こんなヤマトも観てみたかった?
この後、松本零士氏に話が持ち込まれ、いろいろなアイデアの変更と供に完成したそうです。


こうやって見てみると、「あぁ本当にやるんだなぁ」と思う。
ギバちゃん演じる真田さんなんて笑っちゃうくらい「まんま」ではないか(爆)
こうやって自分の記憶のアニメ版のヤマトと比べて見て楽しもうではありませんか。
あ、デスラーどうなるんだろう?
そして先日、まんだらけで初期の月刊OUTを手に入れた。

昭和52年である。
特集は「宇宙戦艦ヤマト」
映画「宇宙戦艦ヤマト」の公開に先駆けての特集である。

イキナリまさかの下着姿である。
しかし、初期のOUTは読み物としてかなり充実していました。
ヤマトの特集も決してパロディだけに終わらず、チーフディレクターのインタビューや、企画書、初期設定の解説などとなかなかにおもしろい。
当初のキャラ設定などは今の古代くんと比べてみても相当に違う。

誰だよ。小竹って。。。

森雪の前身は神麻知子。
麻丘めぐみのようなカワイコちゃんでロマンチスト。
仕事では男顔負けの頑張りさんだそうです。
アナライザーは初期設定の段階からいたようです。
デザインはわからんが。。
そして、艦長。。

提督と艦長の二段構えですねw
ううう。
70年代劇画。。
原作:梶原一騎でもおかしくないw
そしてメカ主役のヤマト本体。

岩盤に埋まったままの姿で飛ぶようですw
この初期キャラは誰が描いたのかわからないようですが、一説にはさいとうたかを氏との噂も。
こんなヤマトも観てみたかった?
この後、松本零士氏に話が持ち込まれ、いろいろなアイデアの変更と供に完成したそうです。
▲
by rakachibe
| 2010-04-26 22:51
| マンガ :アニメ
先日、騒いだと思ったら、今日配役決定。正式発表があった。
《実写版「宇宙戦艦ヤマト」キャスト一覧》
キャスト 役名 役柄設定
木村拓哉 古代進 ヤマト戦闘班リーダー
黒木メイサ 森 雪 ヤマト戦闘班ブラックタイガー隊
柳葉敏郎 真田志郎 ヤマト技術班班長
緒形直人 島大介 ヤマト航海班班長
池内博之 斉藤始 ヤマト乗組員、空間騎兵隊隊長
マイコ ★相原 ヤマト乗組員、通信班
堤真一 古代守 進の兄。駆逐艦ゆきかぜ艦長
高島礼子 ★佐渡先生 ヤマト艦内の医師
橋爪功 藤堂平九郎 地球防衛軍司令長官
西田敏行 徳川彦左衛門 ヤマト機関班班長
山崎努 沖田十三 ヤマト艦長
★原作では男性の設定だったが、映画では女性に変更
西田敏行は艦長ではなかったな(笑)徳川さんであった。
これは納得。
で、肝心の艦長は山崎努!!
ううっ、怖そう。
坊さんの言う通り、仲代さんの方がしっくりくるな。
堤真一→古代守っていうのも微妙。
キムタクと兄弟なのねw
で、森雪は戦う強い女性に変更だそうで、それなら黒木メイサでも悪くはないかと。
しかしそれなら、栗山千明の方がいいかも。
でで、高島礼子が佐渡先生だそうだ!
特殊メイクでもするのか??
ではなく、女性に変更だそうだ。
つまらん。
《実写版「宇宙戦艦ヤマト」キャスト一覧》
キャスト 役名 役柄設定
木村拓哉 古代進 ヤマト戦闘班リーダー
黒木メイサ 森 雪 ヤマト戦闘班ブラックタイガー隊
柳葉敏郎 真田志郎 ヤマト技術班班長
緒形直人 島大介 ヤマト航海班班長
池内博之 斉藤始 ヤマト乗組員、空間騎兵隊隊長
マイコ ★相原 ヤマト乗組員、通信班
堤真一 古代守 進の兄。駆逐艦ゆきかぜ艦長
高島礼子 ★佐渡先生 ヤマト艦内の医師
橋爪功 藤堂平九郎 地球防衛軍司令長官
西田敏行 徳川彦左衛門 ヤマト機関班班長
山崎努 沖田十三 ヤマト艦長
★原作では男性の設定だったが、映画では女性に変更
西田敏行は艦長ではなかったな(笑)徳川さんであった。
これは納得。
で、肝心の艦長は山崎努!!
ううっ、怖そう。
坊さんの言う通り、仲代さんの方がしっくりくるな。
堤真一→古代守っていうのも微妙。
キムタクと兄弟なのねw
で、森雪は戦う強い女性に変更だそうで、それなら黒木メイサでも悪くはないかと。
しかしそれなら、栗山千明の方がいいかも。
でで、高島礼子が佐渡先生だそうだ!
特殊メイクでもするのか??
ではなく、女性に変更だそうだ。
つまらん。
▲
by rakachibe
| 2009-10-03 23:10
| マンガ :アニメ
復刊ブームだかなんだか。
でも非常に嬉しい復刊二冊。
まずはジャンプに連載されていた「海人ゴンズイ」。

青林工芸堂より(笑) 復刊とあいなった。
いやぁ、ジョージ秋山ってやっぱり天才だわ。
読めて幸せ。
でで、この度、小学館からめでたく出版されることとなりました「藤子F不二雄大全集」。
まずは第一回の配本より、オバケのQ太郎!
なんで今頃Qちゃんかって? 実はこの「オバケのQ太郎」長らく絶版状態だったのです。
なぜ絶版にならなければならなかったのか、イロイロと噂はあるのですが。。。
兎に角、昔からとなりにQちゃんがいるのが当たり前の環境だったワタシ等にとっては????? だったわけです。 てんとうむしコミックスのQちゃんはべらぼーなプレミアがついたりしてました。 オバQのソノシートがウチにあったような。。。
あった。
が、見つかったのはこの一枚。雑誌の付録ですね。 裏はスーパージェッター。
Qちゃんだけのレコード持っていたんだけどなぁ。
並べて撮ってみましたw

で、 Qちゃんの一巻はまだ絵が可愛くないのね。
毛も三本以上あるしW

しかも「スタジオゼロ」のみんなが手分けして描いているので、絵が明らかに石森章太郎だったりする。
この辺の版権の問題が復刊するにあたって障害だったっつーのが有力な理由のひとつです。
ドンキッコっぽい絵(笑)
二巻以降のQちゃんが非常に楽しみ。
この他にもあの「ジャングル黒べぇ」なども控えていおります。
でも非常に嬉しい復刊二冊。
まずはジャンプに連載されていた「海人ゴンズイ」。

青林工芸堂より(笑) 復刊とあいなった。
いやぁ、ジョージ秋山ってやっぱり天才だわ。
読めて幸せ。
でで、この度、小学館からめでたく出版されることとなりました「藤子F不二雄大全集」。
まずは第一回の配本より、オバケのQ太郎!
なんで今頃Qちゃんかって? 実はこの「オバケのQ太郎」長らく絶版状態だったのです。
なぜ絶版にならなければならなかったのか、イロイロと噂はあるのですが。。。
兎に角、昔からとなりにQちゃんがいるのが当たり前の環境だったワタシ等にとっては????? だったわけです。 てんとうむしコミックスのQちゃんはべらぼーなプレミアがついたりしてました。 オバQのソノシートがウチにあったような。。。
あった。
が、見つかったのはこの一枚。雑誌の付録ですね。 裏はスーパージェッター。
Qちゃんだけのレコード持っていたんだけどなぁ。
並べて撮ってみましたw

で、 Qちゃんの一巻はまだ絵が可愛くないのね。
毛も三本以上あるしW

しかも「スタジオゼロ」のみんなが手分けして描いているので、絵が明らかに石森章太郎だったりする。
この辺の版権の問題が復刊するにあたって障害だったっつーのが有力な理由のひとつです。
ドンキッコっぽい絵(笑)
二巻以降のQちゃんが非常に楽しみ。
この他にもあの「ジャングル黒べぇ」なども控えていおります。
▲
by rakachibe
| 2009-08-01 14:25
| マンガ :アニメ